会社概要
皮膚臨床薬理研究とは

1986 年創業。
開発品数 1100 点の実績!
皮膚臨床薬理研究所は、大手化粧品メーカーで長年にわたり開発・薬事・分析などを
専門としてきた研究者の集団です。
理念
「安全性」と「有用性」を併せもつ本当によい製品を届けたい。
化粧品は薬とは違い、毎日使う物だから、まず第一に安全であること。
そして、その中で〝最大限の効果″と〝心地よい使用感″を大切にしています。
最近のナチュラル思考が強まる風潮の中、天然原料、合成原料にかかわらず、
真に安全な素剤・基剤を追求した商品開発を行なっています。
長年の皮膚研究と化粧品開発のノウハウを活かし、
原価や流行にとらわれない〝本当に良いもの″を提供することが
私たちの使命だと考えています。

研究者情報

鈴木 喬
Takashi Suzuki
東京理科大学理学部卒業。
株式会社資生堂入社、基礎化粧品、医薬品の外用剤開発に従事。皮膚に安全で安定性の優れた非水乳化法開発。株式会社資生堂退社。現在、皮膚臨床薬理研究所において、ラメラ構造をはじめナノテクノロジーを極めた基礎化粧品の開発にあたる。

伊藤 建三
Kenzo Ito
東京理科大学理学部卒業。
株式会社資生堂に入社、基礎化粧品、サンケア、ボディケア化粧品、乳化ファンデーション等多岐に渡る製品開発研究に従事。株式会社資生堂退社。現在、皮膚臨床薬理研究所において基礎化粧品、サンケア、ボディケア化粧品、乳化ファンデーション等多岐に渡る製品開発にあたる。

理学博士
北澤 秀子
Hideko Kitazawa
化粧品をはじめとする美容全般の研究に長く携わる、ヒト頭皮による発毛、育毛のための施術研究、表情筋のトレーニングの啓蒙、肌のカウセリングの分野でも活躍。 現在、皮膚臨床薬理研究所株式会社相談役。


伊藤 順也
Jyunya Ito
関東学院大学工学部卒業。
株式会社生野製作所入社、生産技術として電子部品関係のめっき加工、中国工場の技術指導に従事。株式会社生野製作所退社。現在、皮膚臨床薬理研究所株式会社代表取締役。基礎化粧品の研究開発にあたる。
沿革
- 1986 年 2 月
- 株式会社バンガード設立
- 1996 年 8 月
- 株式会社バンガードを社名変更し、皮膚臨床薬理研究所株式会社とする
- 2002 年 10 月
- 東京工場設立、化粧品製造業の許可取得
- 2005 年 4 月
- 化粧品製造販売業の許可取得
- 2007 年
-
「ラメラテクノロジーR」日本・アメリカ・ヨーロッパにて特許取得
※詳しくはこちら→ 特許番号:3987551、3987552、7534369、1801184、1801185
- 2011 年 8 月
- 医薬部外品製造販売業の許可取得
- 2014 年 2 月
- 「PF可溶化技術」 特許取得
会社概要
- 会社名
- 皮膚臨床薬理研究所株式会社
- 役員及び顧問
-
代表取締役 伊藤 順也
監査役 小島 一美
相談役 北澤 秀子
研究所所長 鈴木 喬
研究所副所長 伊藤 建三
- 資本金
- 2000万円
- 従業員数
- 10名
- 本社及び工場
- 〒150-0036 東京都渋谷区南平台町17-7
- 電話番号
- 03-3462-0027( 代表)
- ファックス番号
- 03-3462-0024
- メールアドレス
- support@hifuken.com
- 業務内容
-
・医薬部外品、化粧品の受託研究(スキンケア製品、トイレタリー製品、頭髪製品)
・化粧品の製造及び販売
・化粧品、医薬部外品の安全テスト(パッチテスト及びアレルギーテスト)の実施
・美容、美顔、健康管理に関わる技術開発及び指導
・ビデオソフト/DVD等の作品の企画及び制作沿革
・版物の企画、編集、デザイン及び執筆など
アクセス
【本社/東京工場】
〒150-0036
東京都渋谷区南平台町17-7(受付4F)
電話 03-3462-0027
東急東横線・田園都市線、京王井の頭線、JR山手線・埼京線、
東京メトロ銀座線・半蔵門線・副都心線「渋谷駅」より徒歩12分
京王線井の頭線「神泉」駅より徒歩8分